1章北の地へ
2
「そういえば、何かご用ですか?」
ネリーは、いつまでも立ち去らない家令に首を傾げる。
「その前に」
彼はそう言って、無言で手を差し出した。
何を意味しているのか分からない……振りをして、首を傾げてみるが、全てお見通しらしい彼は、眼光を鋭くする。
騙されてはくれないらしい。
ネリーは観念して、背後に隠そうとしていた箒を差し出した。それを受け取った家令は、満足そうに頷く。
「それで?」
ネリーが話の続きを促すと、彼は予想外のことを言った。
「旦那様がネリー様をお呼びです」
「えっ、なら、早く行かなくちゃ……」
行くのが遅れれば、何を言われるか分かったものではない。
「そうですよ。ここで、ルフュー家のお嬢様ともあろう御方が、庭掃除などしている場合ではないのです」
うんうんと頷く家令のちくりとする言葉に、ネリーは肩を竦めた。
だが、こんな風に言ってくれる人間は、この屋敷には殆どいない。
ネリーは確かに、この家の長女として生を受けていた。
だが殆どの人間は――、特に父はネリーをルフュー家の子とは認めず、結果として周囲から冷遇されている。主人が軽視する存在は、使用人からも軽視されるものだ。
そもそもの理由は大したことではない。
容貌が、父にも母にも似ていなかった。そんな程度のものだ。
平凡な顔立ちに、どこにでも埋没しそうな茶色の髪と陰気な色をした紫の目、そのどれもが、親との、父との繋がりを示してくれなかった。
それでも、「一人娘」の間は良かった。
数年後、妹エリーゼの誕生を境に、状況は悪化する。
彼女は、母に似た整った顔立ちと、父譲りの美しい金髪と青い目を持っていたからだ。
扱いの差は顕著で、父はネリーを実子と思っておらず、母も彼女が生まれて以降は、ネリーをいないものとして扱った。
他方、エリーゼはルフュー家の宝として、愛され、のびのびと育っていた。ネリーはそれを横から眺めながら、庭を掃除し、皿を洗い、洗濯をしていた。
父は、ネリーを汚らわしいもののように見ていたが、政治的思惑は別にあったらしい。いずれは政略の駒とするべく、貴族令嬢として最低限の教養は身につけさせられたからだ。
だが、それだけと言えば、それだけだった。
「……それでも、貴女はルフュー家の令嬢ですよ」
家令として、表立っては主人に逆らうことなど出来なかっただろう。だが彼は、ネリーの境遇を憐れに思ってか、何かと気にかけてくれていた。
ネリーの首元のリボンに手を伸ばした彼は、少し傾いていたそれを手早く結びなおす。
彼の前では、この程度のことも自分ではさせてもらえない。ネリーのことをいつだって彼は「お嬢様」として扱うのだ。
「さあ、御父上の元へお急ぎを」
とんと軽く背中を押される。ネリーは彼に頷き返すと、父の元へと急いだ。